その他 国民健康保険料でのよくある勘違い 独立したら加入する可能性がある国民健康保険料ですが、会社員が加入する社会保険とは明らかに条件が違うところがあります。よくある勘違いについてまとめてみました。扶養というものはない明らかに違うもののひとつに、扶養という概念は一切ありません。その... 2025.10.20 その他
登山 登山へ車で行くメリット 登山に行くときは、ほとんどが車での移動です。車での移動のほうが、メリットのほうが大きいからです。荷物がラク登山に行くときはどうしても荷物が多くなりがちなので、車を選ぶことが多いです。まあ、正直なところ不安症なので、・寒かったらどうしよう・飲... 2025.10.19 登山
相続手続き 戸籍謄本はトラブルが多い、やはり法定相続情報一覧図を作ったほうがいい 相続のことでネックになるのは、戸籍謄本の取扱いです。相続手続きをご自分で行った方のお話を聞いても、うまくいかなかったことの理由が、戸籍謄本のことだったりします。やはり、法定相続情報一覧図があると非常に便利です。戸籍謄本戸籍謄本とは、自分の身... 2025.10.18 相続手続き
相続税 無料相談の機会で相続や贈与の相談に答えにくくなった理由 独立してから、自治体や税理士会の主催する無料相談の相談員としてつとめる機会が増えました。その中の相談で多いのが、相続や贈与に関することです。ところが、税金のルールも変化しており、だんだん適切なお答えをするのが難しくなったように思います。その... 2025.10.17 相続税
自分の考え・自分の事 私の夏と冬での時間の使い方の違い 自分の生活の特徴は、朝早く起きることと、ほぼ毎日のランニングです。1年中変わることはほぼありませんが、夏と冬で時間の使い方はけっこう変わります。早起き基本的に1年を通してほとんど変えていないのが睡眠時間です。予定がなければ、21時就寝、4時... 2025.10.16 自分の考え・自分の事
経理の効率化 仕訳のやり方で苦手だったもの、おすすめしないもの 会計事務所に数年務めていたり、独立していろいろな方の仕訳を見てきましたが、複雑になる取引の仕訳は、本当に人それぞれだなあと思います。そのほうが効率的であったり、慣れていたりと色々あるのでしょうが、意外と単一での仕訳のほうが、理解しやすく簡単... 2025.10.15 経理の効率化
経理の基本 貸借対照表での目標を作ることもおすすめします 会社の決算書では、売上や利益といった損益計算書ばかりに目が行き、目標も損益計算書がベースになりがちです。とはいえ、会社の基盤を高めるには貸借対照表も重要です。損益計算書だけでなく、貸借対照表をベースにした目標を決めておくこともおすすめします... 2025.10.14 経理の基本
銀行融資・資金繰り 創業時にお金を借りる理由と借りる場所 創業時から事業が軌道に乗るまでには、必ずお金が必要です。十分なお金があったとしても、お金を借りておくべきです。その理由とどこでお金を借りるべきか、まとめてみました。お金を借りることの必要性起業した場合には、会社員と比べて実務をただこなせばい... 2025.10.13 銀行融資・資金繰り
登山 登山に行ったものの、中止したり断念したこともあります 登山へ行ったものの、実際に行くことを断念したり、体調が優れなくて途中で引き返したことというのは、あまりないですが何度かあったりします。(やはり天候が良い日がいいです)実際には頂上へ行っていない現時点で日本百名山のうち62を登っているというこ... 2025.10.12 登山
生前の対策・贈与 相続税を減らす対策と、それがいいかどうか 相続税を決める要素として、・相続人の数(相続税のボーダーライン)・故人様の財産があります。これをうまく操作することで相続税を減らすことも可能です。これがいいかどうかもふまえて、まとめてみました。相続人を増やす相続税のボーダーダインは、相続人... 2025.10.11 生前の対策・贈与
相続税 準確定申告と相続税の申告との関係 故人様がお亡くなりになった場合、確定申告をしなければならなかったり、義務はないものの確定申告したほうが有利になるケースがあります。それに加えて相続税の申告が必要な場合には、この申告が多少なりに影響する場合があります。準確定申告故人様が亡くな... 2025.10.10 準確定申告相続税
自分が愛用しているモノ 3種類の大きさのiPadを使ってみた私のかってな感想 iPadは独立するかなり前から使用していて、比較的いろいろなものを試しています。Proは使ったことはないですが、それ以外のものは使ったことがあり、大きさについてはすべてのものを試してみました。どのように感じたかをまとめてみました。iPadm... 2025.10.09 自分が愛用しているモノ
経理の基本 法人の現金勘定には気をつけましょう 現金という勘定科目は比較的みなさまが使っている勘定科目のひとつですが、ほとんどの方の取り扱いがまちがっています。特に法人に関しては一度数字が大きく膨らんでしまうと、取り返しのつかないことになりますので、十分に気をつけましょう。現金勘定の基本... 2025.10.08 経理の基本
経理の基本 ひとつのお金の動き=1仕訳ではありません 通帳やクレジットカードの入力をする際に、1つのお金の動きに対して、複数の取引がある場合がかなりといっていいほどあります。1つのお金の動きに、無理やりひとつの勘定科目を当てはめてしまうと、いくら残高が正しかったとしても、全く違うものになってし... 2025.10.07 経理の基本
不動産賃貸業の税金【所得税】 修繕積立金は名前が積立金だけど通常は経費になります 不動産投資目的でマンションの1室を購入すると、毎月管理費と修繕積立金を支払う必要があるケースがあります。ところで、修繕積立金と言う名前の通り、支払いはするものの、あくまで外部に貯金みたいな形でお金を積み立てているだけで、お金を払った時点では... 2025.10.06 不動産賃貸業の税金【所得税】
登山 【日本百名山登頂62】磐梯山登山 先日、磐梯山へ行き無事登頂しました。これで、日本百名山62達成です。(後ろに見えるのは猪苗代湖)磐梯山磐梯山は、福島県にある標高1,816mの山です。福島県のちょうど真ん中あたりに猪苗代湖という大きな湖があるのですが、その北側にあるのが磐梯... 2025.10.05 登山
相続税 相続税は絶対に高額になるわけではない 相続税はたくさんの税金を払うものというイメージがあるかもしれませんが、そのようなことはありません。申告が必要であるけども、納税は思ったより少なかったり、納税自体がない場合もあります。相続税の申告が必要な条件相続税の申告が必要な場合は、故人様... 2025.10.04 相続税
生前の対策・贈与 子供のパートナー(配偶者)に財産を渡したい場合 子供の配偶者(息子の奥様、娘の旦那様)は相続人に該当することはないので、何もしなければ相続があったときに財産が渡ることはありません。子供の配偶者に財産を渡したいのであれば、生前に何らかの対策が必要です。子のパートナー故人様が亡くなった場合に... 2025.10.03 生前の対策・贈与